ホーム > 普段の練習日程
普段の練習日程
普段の練習日程
東大オケの練習はオーケストラ全体の練習である「全奏」と、セクション単位で行われる練習である「分奏」の2つを中心としています。
月曜・木曜の練習は18時からです。4限後すぐに駒場を出れば、十分間に合います。
月曜と木曜の5限の授業は原則として取れなくなってしまいますが、必修など、どうしても必要な授業の場合は、5限に出席してから練習に参加する事も可能です。
弦楽器
月曜 | 分奏 | 本郷 | 弦楽器のみの練習です。 プロオケに在籍する一流の先生方をお呼びしてご指導頂きます。 |
木曜 | 全奏 | 本郷 | オーケストラ全体での練習です。本番で指揮して頂く先生に練習をみて頂きます。 |
パート練習 | 各パート(Vn, Va, Vc, Cb)ごとに週1回パート練習をします。 曜日・場所はパートにより異なります。 |
上記以外にも、各パートで「個人分奏」という、先輩と一対一で練習する機会があります。
木管楽器
月曜 | 先生分奏 | 駒場 | 木管楽器のみの練習です。一流のトレーナーの先生方にご指導頂きます。 |
木曜 | 全奏 | 本郷 | オーケストラ全体での練習です。本番で指揮して頂く先生に練習をみて頂きます。 |
土曜 | 自主分奏 | 駒場 | 木管楽器のみの練習です。自分たちで意見を出し合いながら練習をします。 |
金管楽器と合同の管分奏をすることもあります。 |
1年生は基礎練習に加え、1年生同士のアンサンブルの発表の機会を夏と冬に設けており、その練習をします。
また、先輩による、基礎やアンサンブル発表会の曲をみる分奏も適宜行われます。
金管楽器
月曜 | 分奏 | 本郷 | 金管楽器のみの練習です。金管楽器のトレーナーの方をお招きしてご指導頂きます。 |
木曜 | 全奏 | 本郷 | オーケストラ全体での練習です。本番で指揮して頂く先生に練習をみて頂きます。 |
木管楽器と合同の管分奏をすることがあります。 土曜日に自主分奏をすることがあります。 |
金管セクションでは「降り番部屋」という制度があります。
降り番部屋では、全奏・分奏の際、曲に参加していない先輩と一緒に基礎練習をします。基礎練習というのは案外一人でするには難しいものですが、先輩から色々とアドバイスをもらいながら行うことで非常に効率よく練習ができるのです。
こうしたきちんとした制度があるため、初心者であっても演奏会に乗る頃にはきちんと実力をつけることができます。、経験がない方でも、一番重要なのは金管楽器をやりたいという気持ちですので、遠慮なく金管楽器にチャレンジしてみてください。
また、東大オケの金管セクションは、千葉大学管弦楽団・筑波大学管弦楽団の金管セクションと交流を持っており、合同の合宿をしたり、毎年4月には、「ユニークな演奏会」という合同アンサンブルコンサートを開催したりしています。
打楽器
木曜 | 全奏 | 本郷 | オーケストラ全体での練習です。本番で指揮して頂く先生に練習をみて頂きます。 |
パート練習 | 曜日は固定していません。 |
弦分奏に参加することもあります。
このページのURL: